パソコンとは直接関係はありませんがTVの内蔵HDDを交換してみました。
私が使っているTVはパナソニック製【TH-L32R1】で確か10年以上前に購入したものです。
このTVはHDDが内蔵されており、本体だけで番組録画できるようになっています。
最近のTVは外付けHDDを接続して録画するのが当たり前になってますがこのTVは外付けHDDは接続できません。
もう5年以上前にHDDが壊れて録画できなくなりHDDの交換をしてみたのですがどうしても認識せず諦めました。
TV自体は問題なく使えているしブログに書くネタになるかなと思って再度修理してみることに。
まずはインターネットで情報収集してみます。
いろいろな情報が出てきますが、以前調べた時と同様、私が持っている機種の交換成功報告は見当たりません・・・
HDDをただ交換してもダメなのはTV側でHDDのメーカーや型番を制限していると思われます。
ちなみに【TH-L32R1】に入っているHDDの型番は日立製【HCC545025B9SA00】という型番。
以前、調べたときは高かった記憶があります。今は手に入らないっぽいですね・・・
とりあえず、手元に余っているHDDを利用したいので、HDDの型番を書き換えてみることにしました。
(WD製・2.5インチ・640GB・WD6400BPVT)

まずは【hddhackr】というツールを使います。
このツールはXBOXのHDD載せ替えの時に使っている方が多いようです。
ダウンロードしてDOS起動用のUSBメモリの中に【hddhackr.exe】と【hddss.bin】をコピーします。
(hddss.binはとりあえずXBOX用の物がダウンロードできます。hddhackrを使用して自分で作成してもOKかと)
そして、パソコンにHDDを接続しUSBメモリからDOSを起動させます。
(SATAケーブルで接続してください。そしてBIOSのSATA設定をIDEモードにして下さい。)
起動したら「hddhackr.exe」と入力しenterを押下します。

hddhackrが起動するので対象のHDDを選択します。
選択後、「f」→enter→「HDDSS.BIN」を入力しEnter→「UNDO.BIN」を入力しenter。

下の画面になったら「y」を押下。

成功すると下記の画面になるので電源を落とします。

これでXBOX用のHDDが出来ましたが必要なのは元々のHDD情報が入っている【UNDO.BIN】です。
USBメモリの中に【UNDO.BIN】が出来ているのでHxDなどのバイナリエディタで編集します。
(作業前にUNDO.BINはコピーしておきましょう)
00000040~00000050と000005B0~000005C30の部分に型番名が出ているので目的の型番に変更します。

書き換えたら保存し、再びhddhackrを起動しましょう。
先ほど「f」を押したところで今度は「r」を押します。
「UNDO.BIN」を入力し「y」で書き換えます。

成功画面が出たら、電源を落とします。
これでHDDの型番の書き換えに成功しました。
パソコンに繋げて見てみると型番が変わっています。

早速TVにHDDを接続し、フォーマットします。
フォーマットに2分ほどかかりました。(ダメなときは10秒ほどで終わることが多いです)
さて結果は・・・

録画可能時間が表示されています。
成功です。
録画・再生もできました。
これでまだまだこのTVを使い続けることが出来ます。
もうこのTVを使っている方は少ないかもしれませんが、HDD交換しようと思っている方の参考になれば幸いです。